切れない人付き合いからの脱出

人付き合いが怖い状態から抜け出せました。

彼らが架空の過激トークに逃げ込む背景

現代のソックホップは、広々とした郊外にあるママとパパの、心地のいいレクリエーション・ルームで行われる。

お目付け役がいたとしても、彼らは子どもに嫌われないようにと、何でも言いなりになってしまう。

また、これはどこかの団体主催のパーティでも同じことだが、このレクリエーション・ルーム・パーティには、もはや男性と女性を分ける境界線は、何一つ存在しなくなった。

すでに、幼いうちから社交性を身につけ、モジモジする子はまずいない。

なかにはお互いの間にルールをつくる子どももいるが、ほとんどがなんのルールもなしに、セックスの探求をはじめる。

それに、多少の不安は、パーティがはじまる前にひっかけたビールやクスリで、すっかり感じなくなっているし、たとえまだ不安が残っていたとしても、すごいボリュームの音楽がそれを吹き飛ばしてくれる。

たいていの男の子は男同士で固まってポケットに手を突っ込んだり、自慢話で時間をかせいでいるふうであるが、調子のいい子はさっさと女の子に近づき、ご機嫌うかがいをはじめる。

拒否されるかもしれないという内心の恐れは、昔ながらのマッチョのシナリオを演じることで、なんとかしてしまう。

ところがピーターパン人間は、すぐに居たたまれなくなって、もう少しクスリをやったり、ビールを飲んだりして元気をつけようとする。

しまいにはひとりぼっちのみじめな気持ちになり、すごすご家に帰ってしまう。

一方、女の子たちだが、大胆に男の子に迫り、獲物を少しでも増やそうとする。

それが女の子の新しい役割なのだ。

グループの中のいちばんセクシィな男の子を見つけ、「二人でいいことをしましょう」とか、ひとりぼっちの男の子に、「いじけちゃって可愛いわ」などと言うものだから、男の子たちはますますめげてしまう。

本当のところ、女の子だって、好きで大胆に振る舞っているわけではないはずだ。

多くの女の子には、「スーパー・ウーマンにならなきゃ」という圧力がかかっている。

そこで自分の考えも感情も、すべて思い通りにしなくては、と焦る。

ただし、昨今では、「声をかけられるまで待っているなんて女の恥」とか「自己主張のできない女は二流」というムードが主流だから、しかたなくそうしている傾向も強い。

だから、「男なんて」と突っ張ったり、相手をとことん皮肉って、バカにした口調でしか話さない。

人付き合いが怖い男の子も女の子も見栄を張っている。

■関連記事

人付き合いが怖い人の克服法

このシナリオどおりにやれない女の子は、なんて自分はダメなのだと考え、じっと家に閉じこもり悩むことになる。

ある15歳の少女は、ビールを立て続けに二杯飲み、元気をつけたところで、青年のところへツカツカと歩み寄り、いきなり彼の股座に手を当て、「ねえ、あんた男なんでしょ。ちょっと、やってみない?」と言ったそうだ。

「男を誘うぐらいのガッツがないと、現代女性とはいえない」という話を聞いて、この新しい役割のモデルを、彼女はちょっと真似てみただけなのだ。

こんなふうに露骨に誘われても、平然としていられるほど成熟した男の子やセルフ・コントロールのある少年は、まずいないだろう。

まさか、そんなときには顔を赤らめながらクスクス笑い、トイレに駆け込めばいいなどと、男の子に向かって言うわけにもいかない。

伝統的な境界線を踏み越えて、女の子がますます男性的になり、自己主張を覚えるのに対して、男の子は、昔ながらのマッチョぶりしか発揮できず、あっさり肩透かしをくらってしまう。

そのため、マッチョ役がうまくやれるかどうかを、たえず気にし、拒否されるのが何より怖いピーターパン人間は、こういう場所からは一目散に逃げ出し、似た者同士で群れることになるが、これはちっとも不思議ではない。

そこで、男の子ばかりで暴走し、酒浸りになり、生意気な女たちやゲイっぽい男たちの悪口を言って鬱憤を晴らす。

自分たちの不安を共有しあうことで、そういう連中と距離を置こうとするのだ。

要するに、彼らは自虐トークで自分たちの傷ついた自我や怒りを発散させる以外に手がない。

いったい、なぜこんなことが起こっているのか。

性役割の葛藤で、子どもたちの心がこんなにもひどいものになってしまった原因は何なのか。

臨床的な研究によれば、女の子は伝統的な男性の縄張りを侵すようなシナリオをもらったが、男の子は伝統的な女性の縄張りに侵入するようなシナリオを何一つもらえないでいる。

だから、女の子が自己主張し、自立するのはすべてOKだが、男の子が受け身になり、何かに依存するのはOKではないということになる。

このアンバランスが、性役割の葛藤で悩む男の子たちを新たにつくりだしている。

これは両親から学んだものではない。

むしろ性の探求について、両親はどんなシナリオも持っていないというのが実情だ。

実はテレビこそセックスに無知な子どもたちを導く現代の教師なのである。

ピーターパンシンドロームは、なぜ長男に現れやすいか

ピーターパン人間には長男が多い。

これまで記録したケースでは、82%が長男だった。

まず、どの家庭でも初めての子どもは育児の”実験台”であると同時に、家族全員の注目の的だ。

最高の、時にはむちゃくちゃな期待を寄せられて育つ。

ささいないたずらや失敗にも両親は大袈裟に落胆し、それにつれて本人もがっかりする。

つまり、長男は隠されたメッセージの最初の標的になる。

「不安」とは、何かを選んでしなくてはならないのに、何をしてもうまくいかないように感じてしまう心理状態である。

ピーターパン人間たちはこの種の不安で悩まされている。

彼らは、両親の不和から流れだす隠されたメッセージを読み取って、うまくいってないのは人付き合いが怖い自分のせいだ。

両親を救う道を発見しなくては、と思う。

■関連記事

人付き合いは怖いという曲がった信念の治し方 - 切れない人付き合いからの脱出

しかし、彼らがそのまま人生にとどまろうとするかぎり(死ぬのなら別だが)、このワナから抜け出す合理的な方法はない。

不安が長引くと、各種の好ましくない副作用が生じる。

両親から拒否されたという感情が広がり、母親には怒りと罪悪感、父親には隔たりを感じる。

こうした苦しみや痛みを解決する手っ取り早い方法が、思考の魔術による頭や心の麻痺である。

自尊心や自己概念(セルフ・コンセプト)は、立ち直れないほどの損傷を受けてしまうが、とにかく、これしか彼の生き延びる道は残されていないのだ。

外面のいい12歳の”怒れる若者”

サム・コーラー(12歳)―皆に好かれ、気立てのいいサム。

近所のペットが逃げだしても、彼に頼めばちゃんと見つけてくれる。

教会でもお行儀がいちばんいいし、年少の子どもの面倒もよくみるし、親切で指導力もある。

校長も「ときどき荒れるよね」と文句を言いながらも、感じのいい少年と褒めてくれる。

 

ただし、一つだけ問題がある。

サムの母親は、勤勉な主婦であると同時に、仕事を持ってよく働いている。

ところが、彼女からしてみると、うちの息子がなぜ評判がいいのかわからない。

「おとなしく、気立てはいいけれど、簡単なことを何度も何度も頼まなくては、やってくれない」と、母親は一人ひそかにそう考えている。

 

外面のいいピーターパンシンドロームは珍しくない。

気立てのいいサムは、その一人である。

おませでもなければ、頑なでもないし、エンジェルのようでもない。

とくに意地悪もしないし、人を操ろうともしない。

 

それどころか、真っ先に人を助けようとするし、身の危険を顧みない。

それなのに、家事手伝いはよほどのことがないかぎりしたがらない。

 

どうしてこの少年は、他人の手助けにはこうも積極的なのに、家庭ではかくも無責任なのか?

この食い違いの真意をつかむことこそ最善の道だ。

それが、この12歳の少年の心理学的研究の結論である。

実はサムのようなスタイルの無責任さこそ、いちばん危険である。

なぜなら、それは子どもたちがもっとも落ち込みやすいものだからで、しかも誰も助けないでいると、ピーターパンシンドロームをつくりあげる頑固な土台になってしまうからである。

 

彼は三人兄弟の一番上で、九歳と七歳の弟がいる。

公立の小学校の六年生で、成績はそれほど努力しなくてもオールBは取れる。

担任教師の話だと、好感を持てるがときどきハメを外すことがあるという。

ある時、罰として教室の外に出されたそうだが、ドアから出るとき、通りすがりに「この女!」と小声で言ったそうだ。

あんないい子が・・・と女教師は驚きで口が利けなかった。

しかし、本当のサムは、気立てがよいどころか”怒れる若者”なのだ。

 

サムがなぜ”怒れる若者”になったかというと、まず第一に、彼の体が変化しはじめ、子どもっぽい外観がそぐわなくなってきたことがある。

独立心が芽生えてきたのに、依存的な状況の中で暮らしている。

とくに過保護の母親から逃げ出したいけれど、それも後ろめたくてできない。

こうした感情は、思春期の初期に特有のもので、やがて消えてしまう。

■関連記事

人付き合いは怖いという曲がった信念の治し方 - 切れない人付き合いからの脱出

長い間、人付き合いが怖いサムを苦しめたこの有害な怒りには、一つの原因があった。

彼は、父親に愛されていない、と感じていたのだ。

サムの父親は典型的なワーカホリックだ。

妻や子どもたちのことは、ほとんどほったらかしである。

サムは父親の愛情を得ようとして背伸びして、つとめて大人っぽく振る舞うが、しょせん子どものやることだから大したことはない。

必死に父親に愛されたいと願うのだが、なぜかいつも無視される。

 

せいぜい、立派な子どもになって、周りの人が、お宅のお子さんはできがいい、と言ってくれたら(実際、みんなはそう言っている)父親も見直してくれるのでは、と考える。

それでも父親は見直してくれないのだが、もちろん、すぐに計画どおりにいくわけもない。

すると無視されたのは、努力が足りないからだと、けなげに反省し、もっと立派になってみんなに褒められて父親のウケを得よう、と決心する。

すると、何をするにも、ものすごい圧迫を感じるようになる。

父親の顔色をうかがい、たえず怖がってる子どもができてしまう。

あれをしてはいけない、これをするべきだ、と自己規制でがんじがらめにしていく。

そういう自分に、子どもは腹を立てている。

 

この堂々巡りからの唯一の息抜きは、自宅で反抗することだ。

母親は「僕にべた惚れだから、少々悪いことをしても怒らない」と、怒りのかっこうの捌け口にされてしまう。

 

さらに、乱暴でなげやりになるのを正当化する、もう一つの理由がある。

それは父親の真似を何でもして、父親のようになれば、自分を愛してくれるのでは、という考えだ。

不幸にも、男尊女卑志向の父親は、家事は女の仕事と決めつけて、まちがっても手伝う、とは言わない。

そういう父親を見ているから、息子も手伝わないのが正しい、と考えるようになる。

 

最後にもう一つ忘れてならないのは、気立てのよいサムが、まだ12歳の子どもだということだ。

大人にならないようにあらゆることをするのも、この年代の特徴である。

それにしても、サムのすることはアンバランスすぎる。

人のために何かしてあげよう、気に入られたいと考えすぎる。

つまり、12歳の子にしては、彼はいい子ぶりっ子すぎるのだ。

 

それによく観察すると、見かけに反して、サムは責任感を正しく身につけているのではなく、すごい不安があるために、”責任ある”行動をしているにすぎない。

他人から褒められて、はじめて束の間の安心を得るだけだ。

 

こうした感情的なもつれが、しだいにしこりとなったわけだが、サムは父から見捨てられたように思い、ますます世の中の承認を得ようと無理な背伸びをする。

彼がそうやって努力すればするほど、責任ある行動を嫌うようになる。

責任ある行動をするのは、人から認めてもらうときにだけするごまかしとしか考えないようになり、その結果、責任感はけっして心の中に定着しない。

 

医師のところに来た時、すでにサムのピーターパンシンドロームは、すっかりその土台が出来上がっていた。

サムがこれを直せるか否かは、家族全体の問題であった。

ピーターパンシンドロームの基本症状「不安」

ピーターパン人間は不安でビクビクしている。

物心ついた頃から家庭の雰囲気に緊張感があった。

それは年を逐うごとにエスカレートして、日常茶飯事になった。

このビクビクした不安の最大の理由は、両親の不和だ。

ピーターパン人間の両親は、結婚生活にも自分たち自身にも満足していない。

理由は人によっていろいろだし、複雑に入り組んでいるが、なかでもいちばん多いのは、温かな心の通い合いがないことと、遊びと仕事がアンバランスなこと、それに自己規制が上手にできないこと、既存の役割や価値観の変動、などである。

両親の不和は、子どもにさまざまな形で影響を与える。

父親は、タフ・ガイのイメージで自分の心の痛みをカムフラージュしようとして、やさしい言葉をかける代わりに強い口調で子どもにはっぱをかける。

「オイ、コラ、メソメソするんじゃない」とか「そんなもの、すぐによくなるさ」といった調子だ。

その結果、子どもにとって父親は不可解な人物になり、愛しても、自分は父親からけっして認めてもらえないと諦める。

その不安は鈍い痛みのように、いつまでも消えてなくならない。

一方、母親は母親で、無言のうちにこの不幸を耐え忍ぼうとするが、うまくいかない。

子どもたちは敏感にそれを悟っている。

子どものために自分の人生を犠牲にするというのが彼女の生き甲斐だ。

「あなたが幸せになるなら、お母さんはどうなったっていいわ」―。

ところが息子には、母親の孤独と不幸がよくわかる。

そこで父親を非難したい気持ちになる。

が、父親に愛してもらいたいからそれはできない。

そのために、母親が自分を拒否すると、なにかそれなりの理由があると考えて自分を責める。

しかも、そうしたおかしな考え方に取り憑かれ、耳がつんざけるほどに叫び出したい不安で、胸が張り裂けそうになる。

■関連記事

人付き合いは怖いという曲がった信念の治し方 - 切れない人付き合いからの脱出

ほとんどの場合、両親は子どもたちの前では幸福な夫婦を演じようとする。

本音をぶつけあって真実と出会うことを恐れ、お互いを避けている。

相手がどうだこうだと言い合うのもイヤだが、自分たちの、このみじめな気持ちをこれ以上認めるのは、もっとたまらないからだ。

そんなことをするくらいなら、とにかくここは笑顔をつくり、一見楽しそうに、にぎやかに一家でそろってお出かけなどしたほうが面倒でなくていい。

心がどこかよそに行っていたって、誰も文句は言わない。

決められたとおりの役割を従順に、忠実に果たしてさえいれば、それですむのだから。

こうした家族は、傍目にはどこも悪いようには見えない。

むしろ、うらやましがられるかもしれない。

仲がよくて楽しそうで、非の打ち所がないファミリーだ。

しかしそれは外観だけで、感情の世界では、ひと皮剝くとまるでガン細胞のように不満が猛烈な勢いで増殖し続け、幼い子どもたちの心の平和や安心をむしばんでいる。

こうした夫婦は口に出して言わないが、子どもたちのために離婚もせずに頑張っている。

しかし、それは大きな間違いだ。

このままではいけない。

さもないと、子どもたちはますます不幸になる。

自己刺激するラット

ドパミン神経が脚光を浴びるきっかけになった興味深い実験が、50年ほど前に報告されています。

ラットの脳内に刺激電極を埋め込んでおいて、その刺激をラット自身が勝手に得られるように、飼育ケージにレバーをセットしておくのです。

これは、自己刺激実験といって非常に有名な実験です。

刺激部位が不快感を催すのであれば、ラットは二度とレバーを押して自己刺激することはありません。

しかし、刺激部位をいろいろに変えて調べていくうちに、ラットが何百回となく、繰り返し自己刺激する部位が発見されました。

それはラットに快の情動を誘発し、好ましい刺激を与えていると判断されました。

 

自己刺激の部位は一定の広がりがあり、快の情動回路とか報酬システムと呼ばれます。

この神経回路の要となる神経が、中脳の腹側被蓋野にあるドパミン神経です。

ドパミン神経については、パーキンソン病との関係があることをご存知の方もいるかもしれませんが、それとは違う場所に位置するドパミン神経です。

 

このドパミン神経の軸索は、大脳の前頭前野大脳辺縁系など、心や感情、人付き合いの怖さ、と密接に関連する脳領域に伸びています。

■関連記事

人付き合いは怖いという曲がった信念の治し方 - 切れない人付き合いからの脱出

性や食など、生存には不可欠の本能行動に関わっています。

異性を求める心、うまいものを食べたいと思う心を作り出します。

そこを刺激すると、性や食に伴う快感や、好ましい感情が誘発されます。

ラットが繰り返し自己刺激するのも肯けます。

このような特徴から、中脳腹側被蓋野ドパミン神経のことを、「意欲」の神経であると平たく表現されることもあります。

人が怖いという気持ちが改善されるセロトニン神経強化の食事

人が怖いを解消する食事

食べ物の組み合わせも、脳内での人が怖いという気持ちが改善されるセロトニン合成に重要です。

食物から摂取されたトリプトファンが、血液を介して脳内へと入りやすくするには、炭水化物中心の食事がよいとされます。

食物にタンパク質が多く含まれますと、トリプトファンの脳内への取り込みが悪くなることが分かっています。

したがって、お米、麺類、パンなどの炭水化物中心の食事が、脳内セロトニン濃度を高めるには好都合なのです。

興味深いことに、同じような考え方が、マラソン時の食事指導にも見られます。

ラソン選手の中には、試合前にカーボローディングといって、炭水化物中心の食事に切り替える人が多くいます。

セロトニン神経はリズム運動で活性化されるわけですが、マラソンの場合にはリズム運動が長期にわたりますから、セロトニン神経にとってはかなりの負担になります。

鍛えるというより、酷使されるといってよいでしょう。

脳内のセロトニン合成を効率よく行わせ、なおかつ、脳内のセロトニンレベルを高く維持させるために、炭水化物中心の食事と、トリプトファンを多く含むバナナなどの摂食が、大切ということになります。

また、禅寺での食事は、よく知られているように、動物性タンパク質を摂らないことが原則になっています。

これも、脳内でのセロトニン合成を効率よく行わせます。

坐禅修行はセロトニン神経を徹底的にきたえるという側面があると考えられますので、肉を摂取しない食事は、セロトニン合成を促進させるという意味で、科学的根拠を有するのです。

長い歴史と経験に培われた伝統食には、改めて感心させられるばかりです。

いずれにせよ、セロトニン神経を鍛えよう、あるいは活性化しようとする人には、トリプトファンを豊富に含む食材と炭水化物中心の食事がおすすめ、ということになります。

サプリメントには手を出さない

今の世の中、サプリメントが大流行です。

セロトニン合成に直接かかわる物質(セロトニン前駆物質)を錠剤で摂取すれば、手軽にセロトニン神経がきたえられるのではないか、と短絡的に考える人たちがいます。

これは完全な誤解です。

サプリメントだけでは人が怖いという気持ちを解消させることは難しいです。

普通の食事の中に含まれるトリプトファンで、通常の必要量は十分に足りています。

バランスのよい食事さえしていれば、不足することはけっしてありません。

余った分は、排泄されるだけです。

セロトニン神経をきたえるのは、リズム運動や光であって、食物は二次的な役割しか果たしません。

トリプトファンは、リズム運動や光が十分にあってはじめて意味を持ってきます。

部屋に閉じこもってゲーム三昧、しかも昼夜逆転という生活を送っていては、いくらトリプトファンセロトニン前駆物質を摂っても、セロトニン神経には毒にこそなれ、役には立ちません。

 

しかも、セロトニン前駆物質をサプリメントで大量に摂取すると、恐ろしい副作用が現れます。

動物実験セロトニン前駆物質を大量に投与しますと、セロトニン症候群という症状が現れます。

高熱を発し、ときにけいれんが起こり、睡眠・覚醒障害が起こります。

サプリメントには手を出さないのが賢明です。

 

ドンブリ勘定のニ十四時間からは、一分一秒のゆとりも生まれない

友人のMに、ある会合で会ったところ、彼は、「どうも忙しくて読書する暇もないんだよ。そこへいくと君はいいね、自由なんだから、羨ましいよ」といっていた。

食品会社に勤めているSという青年も、「どうも忙しくて、勉強する暇もないのです」とこぼしていた。

忙しくて暇がないというのが、現代ビジネスマンに共通の悩みらしい。

しかし、ほんとうに、それほど忙しいのだろうか?

忙しい忙しいといいながら、その日の終わりに、さて、きょうは何をしたのだろうかと振り返ってみると、仕事らしいことは何もしていないということが多いのではなかろうか。

こう考えると、現代のビジネスマンは、時間を無駄に使っているということになる。

会議とか打ち合わせとかいうことに必要以上の時間を費やしたり、どうでもよい雑用にかけずりまわったり、つまらない問題で口角泡を飛ばして議論したり、面会に無用な時間を費やしたりしていることが多いのではあるまいか。

もし、忙しすぎて暇がないと思ったなら、ほんとうに必要で費やした時間は何時間であるかを計算してみるがよい。

そうすれば、一時間ですむ会議に二時間かけていることや10分ですむ面会に30分費やしていることもわかってくる。

つまり、忙しくてヒマがないということは、無計画にことを進めていることである。

計画的にことを進めれば、どんなに忙しくても、かなりの時間的ゆとりができるものである。

第二に、仕事のやり方がへたなのではないか考えてみることである。

ちょっと工夫すれば10分で片付くものに、30分もかけているということがないか。

また、あっちの仕事を半分やり、こっちの仕事を半分やるというように、どれにも手をつけ、生かじりにするため、余計な時間をかけていることがないかを反省してみることである。

第三に、すぐにやっておけばよいものを、ほったらかしておくために、いざというときに、後手後手とまわり、仕事に追いまわされているのではないか。

第四に、暇がないといいながら怠けて仕事を溜めるために、それをもてあまし、忙しがっているのではないか。

こういう人は、周囲の人たちとテンポを合わせるために、土壇場にきてキリキリ舞いをし、忙しすぎるとこぼすのである。

このように、暇の先取りをして忙しいというのは、身勝手といわなければならない。

第五に、欲張りで、どれもこれも仕事をかかえ込み、自分で仕事をたくさんつくって、忙しがっていることはないか。

第六に、職場の周囲の人たちが忙しそうに立ちまわっているので、その雰囲気に巻き込まれ、気分的に忙しがっていることがないか。

第七に、じっとしていられない性質で、せかせか動きまわっていなければ気がすまないということがないか。

こういう人は、ただ、忙しい忙しいといっているだけで、ろくな仕事はしていないことが多い。

■関連記事

人付き合いは怖いという曲がった信念の治し方 - 切れない人付き合いからの脱出

忙しくて暇がないということには、このように、無計画、仕事の処理べた、欲張り、気分的忙しがり屋など、さまざまな原因があるので、これらのことがらを反省し、それを改めることによって、暇をつくることができるのである。

人の顔さえみれば、忙しい忙しいと口癖のようにいうようであっては、一人前のビジネスマンとはいえない。

いまの時代に、暇で困るというようなビジネスマンはいない、忙しいのはみんな同じなのである。

忙しい中で暇をつくることができるのが優秀なビジネスマンであり、忙しくても気分だけはゆとりをもって人に接することができるのが、評価されるビジネスマンなのである。