切れない人付き合いからの脱出

人付き合いが怖い状態から抜け出せました。

「こうすればうまくいく」とわかってもできない

健康を害して禁煙の必要性を痛感し、こうすればうまくいくという禁煙の方法がわかっても、どうしても禁煙できないという人が少なくありません。

ダイエットの必要性を強く感じ、甘いものを控えるべきとわかっていても、つい食べ過ぎてしまい、ダイエットできないというのもよくあることです。

英会話の必要性を感じ、毎朝英会話のCDを聴いていればうまく喋れるようになるとわかっていても、なかなか続かないという声もしばしば耳にします。

成人病の兆候があり、軽い運動を継続的にしていくことが必要だとわかっても、なかなか続けられないという人が多いものです。

例をあげればきりがありませんが、「こうすればうまくいく」ということがわかったからといって、実行できるとは限らないのです。

うまくいく方法がわかることと、それを実行することの間には大きな距離があります。

それをつなぐのがモチベーションです。

自己効力という概念の提唱者であるバンデューラは、「こうすればうまくいく」という期待が直接モチベーションにつながるわけではないと考え、期待を結果期待と効力期待に分けました。

結果期待とは、「こうすればうまくいく」という期待のことです。

こうすれば禁煙がうまくいくはず、こうすればダイエットに成功するだろう、こうすれば英会話ができるようになるはず、こうすればきっと成人病を防げるだろうなどといった期待。

それが結果期待に相当します。

このような期待があっても、必ずしもその行動を取るとはかぎりません。

そこで決め手となるのが効力期待です。

効力期待とは、自分はその行動を取ることができるという期待のことです。

いわば自分にはできるという自信のことです。

■参考記事

人付き合いは怖いという曲がった信念の治し方 - 切れない人付き合いからの脱出

資格試験に合格するためには毎朝1時間早く起きて勉強すればよいということはわかっても、「自分にはちょっと無理かなあ」と思う人はなかなかうまくいきませんが、「自分はきっとできる」と思う人は高いモチベーションをもって継続的に取り組めるため、合格する可能性が高まります。

どうすればよいかがわかっていても、それができないのは、結果期待はあっても効力期待がないからです。

バンデューラは、効力期待がモチベーションにとって重要だと考え、これを自己効力感と呼びました。

何らかの目標を達成するために必要な行動を取ることができるという自信が自己効力感です。

その自信がモチベーションを生み出し、目標達成行動を促します。